よりみちぷらす

20年教育機関で働いた後に転職した40代母の寄り道

場づくりは、自分の目を4方向に飛ばしたい

「今回はイマイチだったな」

イベント・研修・会議が残念な結果に終わってしまった経験が

たくさんあります。

振り返ってみると、そんな時は

この「5つの目」のどれかが欠けていたと反省しています。

 

場をつくるときは、

自分の目をあちらこちらに飛ばすことが大切。

いろいろな人、場所、立場の目になる。

難しいけど、効果のある5つの目について、

今日は書きます。

 

目とは、

①相手の目(相手が私を見る目)

②自分の目(私が相手を見る目)

③第3の目(相手と私を見る第3の目)

④時間軸の目(過去と未来を行ったり来たりする目)

⑤内省の目(自分が自分の内を見る目)

 

「視点」という言い方もありますが、

私は「目」の方がしっくりきます。

 

まずはざっくりとそれぞれを説明して、

その後、実例でお伝えします。

【ケース1】は失敗例

【ケース2】は成功例 です。

 

①相手の目(相手が私を見る目)

②自分の目(私が相手を見る目)

は、目と対象が相互関係です。

 

◯参加者

 ⇆講師・ファシリテーターの自分

だったり、

◯対象となる人

 ⇆私たち主催者・このイベントの広報物

みたいな。

 

③第3の目(相手と私を見る第3の目)は、

少し高いところから俯瞰する、

他者のまなざしです。

講師が誰か1人の質問に応じていていて、それを見ている人は第3の目。

対象となる人かどうかに関わらず、講座の情報を見聞きする人も第3の目。

また、それを開催することで社会に与える影響も、時に当てはまります。

 

④時間軸の目(過去と未来を行ったり来たりする目)は、

現在地を軸にして、未来を想像したり見通したりする目。

過去にさかのぼって今との変化を感じる目もあります。

before afterの意識でもあります。

 

⑤内省の目(自分が自分の内を見る目)

これはそのまま。内省です。

 

======================

【ケース1】失敗例

行政職員対象のマネジメント研修で

人事課担当職員の「私」と、講師を務める「私」の場合

======================

 

▶研修前 (人事課担当者「私」の気持ち)

「毎年恒例のマネジメント研修。

3年連続だけど同じ講師と内容でいっかな。

→ 欠(④時間軸の目 複数回目の受講かもしれない職員にとって、ブラッシュアップの機会が失われるのでは?)

「マネジメントなんて言葉、誰でも分かるし、研修内容も講師プロフィールも別に要らないよね」

→欠(①相手の目 初めてうける方には分かりにくい。たとえ職場の研修であっても期待感をもって臨みたいのでは?)

→欠(③第3の目 この講師と内容、昨年度ボク受けたな。毎年同じって…ちょっとは人事課も工夫してくれたらいいのに。

 

▶研修中(講師の気持ち)

「今日は120分のパワポ資料を90分でしゃべらないと。スライドを少し飛ばそう。」

→欠(②自分の目 目の前の受講者の表情や仕草から「納得感」が伝わってくる?)

 

▶質疑応答中(講師の言葉)

「それは、すごくいい質問ですね!・・・・・ということです。

はい、今度はそちらの方。」

( 「先生、〇〇〇の場合は、どうですか?」 )

「あー・・・それは、さっきのスライドの中に答えがありましたよねー。その場合は…」

→欠(③第3の目「聞いてなかった?」って言われてるみたい。あの人かわいそう。私も質問するのやめとこう。)

 

======================

【ケース2】成功例

町内の夏祭り実行委員会の会議で、

ファシリテーターを務める「私」の場合

======================

 

▶会議前 会議室をセッティングしながら…

 

昨夜から娘が熱を出して義母に看病を任せている。正直気になる。

あ~私、気持ちがザワついてるな。

⑤内省の目

 

深呼吸してリセットしよう。

同じように、予定をやり繰りして来てくれる人がきっといる。

参加者が気持ちよくいられるよう笑顔でお迎えしよう。

①相手の目

 

▶会議中(役員Aさんの発言時)

(Aさん「そもそも、この祭りってやる意味あるんですか?」)

 

「”祭りをやる意味”。そうですね、一番大切な部分ですね。

では、良い機会なのでみんなで考えてみましょう。Aさん、ありがとうございます。」                 

①相手の目              ←③第3の目

 

▶会議終了時

 「今日の会議は、町内の夏祭りを開催する意味をみんなで出しあいました。とても良い意見の発散ができたと思います。(全員の表情を確認)    

②自分の目

 

「このホワイトボード板書と会議風景の写真を議事録とともに町内回覧しませんか。

来年役員をされる方にとっても、祭り当日に当番をされる方にとっても、役に立つのではないかと思います。」

←③第3の目

④時間軸の目

 

以上。

ほぼノンフィクションのケースでした^^

 

そしてら、最大のポイント。

5つの目の動きが良くなるために一番重要なのは、

自分の心身の状態です。

健康第一。

 

では、また。明日も良い日でありますように。

 

#ファシリテーション

#視点

#5つの目

#会議

#イベント企画

#講座

#講師

 

 

 

目的があって目標を意識した「あそび心」

「参加者が主体的になる工夫やコツ」4つのポイントの続きです。

今日は最後の4つ目、

あそび心です。

 

前提として、

あそび心は前回までに書いた

1.「個」の尊重

2.心理的安全性

3.余白

があってこそ。

これら3つの上に成り立ちます。

 

今回は、実際にあった事例で紹介します。

 

場面は、

自分の好きな本を紹介しあう読書会。

 

この読書会の何回目かで

私は参加者の皆さんに、こんな作業をお願いしました。

 

「まずは、本の魅力が伝わる『帯』を作ってください」と。

 

帯って、書店で並んでいる新刊にくるっと巻いてある、宣伝文句の紙のことです。

 

「お持ちの本の魅力を端的に表す、または思わず手に取りたくなるようなキャッチコピーを考えて帯を作ってみましょう。コピーライターになった気持ちで。

例えば『鬼滅の刃』なら、

― 強さだけじゃないチームマネジメントがここに! 現代の鬼退治物語―

みたいな。」

 

帯の色紙やカラーペンはたくさん用意してありました。

 

本の帯を作るなんて、読書会に必要なアクティビティではありませんが、

あえて本筋にはない「あそび」をプログラムに挟みました。

 

「えー!難しいなぁ」と苦笑いしながら、それでも

う~んと考えて、少ない文字数でグッとくる言葉を探す参加者。

 

イラストを加える人もいれば、達筆な文字で雰囲気を出す人もいて、

その後の発表タイムが大いに盛りあがりました。

 

 

「あそび心」が参加者の主体性にどうして関わるのか。

私はこう考えています。↓

 

一人ひとりの個性を輝やかせるもの 

だから。

 

一定枠の中に、

自分で

・選べる

・決められる

・作ることができる

この自由があると

私たちのワクワク感は刺激されます。

つまり、参加者が主体性スイッチをONにするきっかけになる

ということです。

 

ただ、ここで注意したいのですが、

目的のない「あそび心」は返って参加者の主体性を削ぎます。

あくまでも、その場の目的(ゴール)を見失わないことが大切です。

寄り道ばかりでゴールに到着しないのでは、

本末転倒。

 

上の読書会でいうと。

 

本の帯づくりは、

ワクワク感を刺激する以外に目的を達成するための重要な目標がいくつもありました。

例えば、

〇 本のどこに魅力を感じているのか、自分の思いを事前に言語化しておく

〇 →そうすることで、聞く人にも伝わりやすくなる

〇 →一人ひとりの発表が間延びしなくなるので、その後のフリー対話が充実する

  などなど。

 

例えば、同じような作業を「アイスブレイク」と位置付けて行っても、

必ずしも主体性スイッチは発動しません。

「今日は7月7日なので、その用紙とペンで七夕の短冊を作ってみましょう」

なんて、取ってつけたようなアクティビティを入れてしまうと、参加者は「私たちは今どうしてこれをしてるのか?」と、ふと立ち止まってしまうからです。

 

たまに、全くその場の目的・目標を意識していないアイスブレイク満載のイベントがありますが、この点を見失っているのではないかと感じます。

 

要するに、

目標、またその先の目的あっての「あそび心」 

ということではないでしょうか。

 

 

ということで、

「参加者が主体的になる工夫やコツ」

4つ目のポイント、「あそび心」でした。

1.2. 3.は1番上の各ポイントをタップしていただければ飛びます。

 

ではまた。

明日も良い日でありますように。

 

#講座

#セミナー

#参加者主体

#あそび心

#ファシリテーション

#目的

#目標

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学びの吸収率がUPする余白

「参加者が主体的になる工夫やコツ」4つのポイントの続きです。

今日は3つ目、

余白です。

 

 

余白には、ざっくり分けて

時間の余白

空間の余白

があります。

 

今日は、参加者の主体性だけでなく満足度や学びの吸収率がUPする

この余白について書いてみます。

 

時間の余白

 

 

① 話す言葉に適度な余白(早口でない)

→ 講義内容が分かりやすい講師は、

  相手の反応を見ながら相手に合わせて話す、余白があります。

  例えるなら、花木の水やり。

  ジョウロを使って丁寧に水を与える感じです。

  土に水がしみ込むのを待つ時間がある。

  猛烈な雨のごとく話す講師の話は、

  半分くらい、しみ込む前にどこかへ流れてしまいます。

  

② タイムテーブルに余裕がある

→ ちょっとくらいトラブルがあっても時間内に終われる。
  十分なバッファ(予備の時間)があるといいです。
  それに、休憩時間はとても大切です。これこそ効果的な余白です。
  休憩時間に参加者同士がぐっと親しくなる場面を何度も見ました。
  仲間ができると、参加者の意欲や主体性は確実にUPします。
 
  講師はついつい用意したプログラム内容を全部終わらせたくなるものですが、
  多すぎると感じたら、その場で内容をバッサリ切る潔さも時に必要です。
  でも、これは最終手段。
  主催者の場合は、事前に講師から送られてきた資料が多いと感じたら、
  講座の目的を講師と再度相談する必要があるかもしれません。
  プログラムをこなすことが、参加者の目的ではないからです。
 
 
空間の余白
 

③資料(スライド)が詰まりすぎない

→ 講義時間<資料=消化不良

  終了時間に終わらず「また家で読んでおいてください」と講師に言われて、

  本当に読む人は、ほぼいません。

  資料は、あくまで講師の解説があってこそのものです。

 

→ パワポのスライド1ページが極小文字

  これ、本当に多いです。人が1秒間に読める文字は5文字程度。

  スライドを読んでいる参加者の集中力は、「聞く」と「読む」に分散します。

  スライドの文字量は少なめに、余白は多めに。

 
タイムテーブルも、資料もそうですが、
 

「講師の伝えたいこと」より

「参加者の腹8分目」を優先する

 

これ、主催者側も忘れがちです。

参加者が消化できないほどの情報量は、返って毒です。

 

 

④ 読んで字のごとく、空間の余白
 
→ 「何かに使える空間の確保」も大切です。
  例えば、80人入る教室型の部屋で20人の講座をする場合。
  何も手をいれず適当に20人の参加者に座ってもらうのはもったいない。
 
  机&イス×20人分の、メインレイアウトに加えて
    
    ・ちょっと作業ができる場所 
    ・乳幼児がいた場合の安全が確保できる空間
    ・机&イスがない汎用性の高いフリー空間
    ・参加者が主体的に井戸端会議的に話せる椅子だけの空間
     などなど・・・
 
  を、余白として適宜レイアウトします。
 

 

余白は、
本当に大切なものを際立たせるために必要なもの
 
そして同時に、参加者にとって主体性を発揮しやすくなる場をつくるために
大切なものです。
 
今日は、そんなお話でした。
 
あらら。

「参加者が主体的になる工夫やコツ」4つのポイント、

4つ目、あそび心がまた来週になってしましました。

 

では、明日も良い日でありますように。

#講座

#セミナー

#参加者主体

#余白

#ファシリテーション

「わたし」が活きる心理的安全性

「参加者が主体的になる工夫やコツ」4つのポイントの続きです。

今日は2つ目の

心理的安全性。

この言葉、いろいろな場面でよく聞くようになりました。

 

あらためて、心理的安全性とは?

「チームにおいて、意見を述べても関係性が悪化しないと信じられている状態」のこと。

この言葉を有名にしたGoogleの実証実験によると、「参加者一人ひとりのポテンシャルを発揮できるのは高い心理的安全性が必要である」とのこと。

つまり、何を発言しても

「そんなことも分からないの?」と馬鹿にされたり、

「そのアイデアは~だからダメだ。」などと否定されない。

お互いを尊重して話しあいができる、という安心感がある状態ですね。

 

これって、企業や職場だけでなく、講座やセミナー、学校のクラスや自治会活動、もっと言えば家族間でも大事なことじゃないでしょうか。

 

では、

どうすれば心理的安全性が高まるのか。

今回は「講座の参加者が主体的になるために」という着眼点に絞って、

①~④のポイントをまとめました。

 

 

不安を取り除く

 

① 今ココにいる目的と、これからのタイムテーブルを共有

そんなことが不安の解消?と思われるかもしれません。

ですが、「どうして私たちはここに集まっているのか、何時に休憩があって、何時に終わるのか」を知らされずスタートするのって、行先の書いてないバスに乗るようなもの。「このバスは、〇〇と△△を経由して、目的地の~には〇時に到着します」とアナウンスを聞いて安心したいですよね。

 

 

② リラックス&「私は私でいい」という安心感

次に、こんなことを伝えます。

● 間違ったり、失敗しても大丈夫

● 「分からない」「知らない」ことは恥ずかしいことじゃない

● 「立派なこと・正しいことを言わないといけない」というプレッシャーは不要

● 困ったときはどうすればいいか

スマートフォン講座などの技術習得系・語学系・地域課題を話しあう対話形式・会議・

オンラインなど・・・・知識量と経験値に差が出る可能性がある場では、特に重要なポイントです。

 

リラックス&「私は私でいい」という気持ち。

=一人ひとりが活きる大切な条件です。

 

 

ラポール形成

ラポール…お互いの心に橋が架かっている。信じあっている状態のこと。

 

③ 第一印象は、めちゃくちゃ大切

 

ベストセラーにもなりましたが「人は見た目が9割」って、

決して大袈裟ではないと思います。

ただ、第一印象は見た目だけではありません。

最初の挨拶や説明。実は、これがとても重要です。

 

人は、30秒は先入観を持たずに集中して話を聞くそうです。

そして、このわずかな時間で「誠実そうな人だな」とか、「声も表情も暗い人だな」といった印象を持ちます。

それが頭の中にある過去のデーターベースで検索され、私たちは無意識にこれから過ごす時間を予想します。

 

落語家や漫才師は「登場してから30秒以内に必ず1つ笑わせる」が鉄則なのだとか。

この短い時間に大きな笑いがあると、観客の聞く姿勢が前のめりになります。

逆に1つも笑いが取れないと、「この人の話はきっと面白くないだろう」と言う予想がバイアスになり「笑う準備のない人」になってしまうのだそうです。

 

すこし脱線しました。

つまり、

この人となら、これから過ごす時間に期待が持てるという安心感と信頼関係

が、参加者を前のめり(主体的)にする一つの要因です。

参加者とのラポール形成は、講座の本題に入る前にすでに始まっている

というお話です。

 

 

④ 好意的な反応(フィードバック)

 

講師やファシリテーターが、参加者の言動にどんな反応を返すのか。

これは、自分に対してはもちろん、他の参加者に対してどんな風に反応しているかも含めて心理的安全性の担保に繋がります。

ただし、何でもかんでも「すごい!」「素晴らしい」と褒めるばかりでは、

返って信頼を損ねてしまいます。

 

私の場合は、次の順番で反応を返します。

● まるっと受け止め、

● good&newを見つけて伝えて、

● さらに良くなるためには・・・

 (講師の時のみ。ファシリテーターの時は私見は基本的に言いません)

● ありがとうございます。

で返す。

 

参加者の答えや意見は、私自身にとっても気づきや学びの種。

なので、最後の「ありがとうございます」は取って付けたものではなく、

本当に「ありがとう」です。

 

①~④すべてにおいて、その根幹にあるのは

参加者に対する感謝とリスペクト。

 

です。

 

皆さんは、どんなところに心理的安全性が高い、低いと感じますか。

良ろしければ、またコメントをください。

次回は、「参加者が主体的になる工夫やコツ」

3つ目の余白

4つ目のあそび心 について書きます。

ではまた。読んでいただきありがとうございました(*^-^*)

明日も良い日でありますように。

 

#講座

#セミナー

#参加者主体

#心理的安全性

#ファシリテーション

 

「1」ではなく「〇〇さん」

前々回から

「講座やセミーで、参加者が主体的に参加できるための工夫やコツ」

について、書いています。

 

今日は、私が大切にしている4つの中のひとつ、

「個」の尊重について。

 

これは、主催者(講師)が参加者に対して

「●●人の中の1人」ではなく「〇〇さん」という意識を持つことです。

 

私は何百回とイベントや講座を開催しているのですが、

企画⇒集客⇒開催を繰り返していると、ついつい

「あー、〇〇人しか集まらなかったな」とか

「定員の5倍以上の申し込み!」とか、

人数に一喜一憂してしまいます。

(もちろん、申込人数は企画内容の質を上げるための大切な判断材料ではありますが)

 

でも。

申し込みした方にとっては、

100人の中のひとりだろうが、3人の中のひとだろうが、関係ない。

「私は私」なんですよね。

 

そして、思いのほか人数が少なかった時は要注意なのですが、

主催者や講師が内心こっそり持っているザンネン感は、意外と参加者に伝わります。

そして、主催者のモチベーションは良くも悪くも参加者に感染する。ほんとに。

残念な気持ちを持ってしまうことは仕方がないのですが、それを

「大切なのは、目の前の参加してくださる方」という気持ちで、

しっかりとリセット&上塗りすること。

とても大切です。

 

さらに。名前です。

大人数のセミナーでは難しいのですが、

可能であれば、参加者の名前は機会があればお呼びしたいと思っています。

せめて、セミナーの受付や、オンラインであれば最初の音声確認時だけでも。

 

やっとここで「参加者の主体性」の話ですが・・・

 

人は自分の名前を呼ばれると「主体性」のスイッチが入ります。

 

例えば、顔を見ながら

「資料はお持ちですか」と声をかければ済むところでも、

「〇〇さん、資料はお持ちですか」と名前を入れて伝える。

やりすぎるとクドイのですが、名前を呼ぶという行為には

「あなたに対して関心を向けていますよ」というメッセージが含まれます。

そして、なじみ深い自分の名前を呼ばれると、人は

「わたしのことを承認してくれている」というポジティブな気持ちが湧いてきます。

心理学用語でネームコーリングと呼ばれています。

 

相手に対する尊敬と感謝の気持ちを込めて「〇〇さん」と名前を呼ぶ。

そして、大勢の中の1人ではなく、その人「個人」を尊重する気持ち。

大切にしたいです。

 

それではまた。

明日も良い日でありますように。

 

#講座

#セミナー

#参加者主体

#個の尊重

#ファシリテーション

 

 

 

 

 

 

 

参加者の主体性は引き出さない方がいい

前回のブログでは

「講座やセミーで、参加者が主体的に参加できるための工夫やコツ」

と、そのための

1.「個」の尊重

2.心理的安全性

3.余白

4.あそび心

 ×(かける)4つの目

・・・について書きます!   ・・・という宣言で終わってしまいました。

 

今日はまず、前提としての

「参加者が主体的じゃないとダメなの?」という話です。

 

私の考えはタイトルのとおり

主体的じゃなくてもいいし、参加者の主体性は引き出さない方がいい

です。

 

その理由について。

どうぞお付き合いください。

私が働いていたのは公民館。

主催講座には、あらゆる世代の方が参加してくれました。

大半の人はイベントや講座に意欲的ですが、

そうじゃない参加もあるんです。

たとえば。

 

勝手に親が申し込みをしちゃって、

講座の内容もほとんど聞かされず、持ち物もろくに持たされず

しぶしぶやってくる小学生。

(で、ご両親は仕事で連絡がとれないことも)

 

ある時は、

「別に内容はどうでもいい、暇やから来てるんや!」と

ハッキリ言ってしまう高齢男性。

腕組みして、険しいお顔で参加されてる。

(素直すぎて困ってしまいます・・・。(;^_^A)

 

本当にいろいろな人がいて、

その背景もいろいろなんだと思います。

 

仕事を初めて間もない頃。

ドキッとするひとことを言われました。

 

当時20代で若かった私は、見るからに元気のない人、つまらなさそうな人がいると気になって、頻繁に話しかけていました。

そうやって、テンション上げて気分を盛り上げてさしあげるのが

自分の役割だと思ってました。

 

そんなある時、子育て支援の連続講座2回目終了時に

 

「ここは私の来る場所と、ちょっとちがったみたいです」

と、親子が1組帰ってしまいました。

もちろん、それ以降来られませんでした。

 

当時は言われた意味が良く分からなくて、

「他のお母さんと合わなかったかな?」なんて思っていました。

 

でも、今は分かります。

原因の大半は私でした。

私、その場の雰囲気にそのお母さんを乗せようと、しきりに話しかけながら、

 

主体的に参加しないその人にNGビームを出していたんだと思います。

つまり、

今のあなたはダメですよ

って、いう無言のメッセージを出してました。

 

もちろん無意識です。

せっかくいろいろ用意して楽しんでもらおうとしてるのに、と。

こちらの気持ちが先行していたんですね。

 

ご存じでしょうか。

「北風と太陽」

この話が、なんだかぴったりくるなと思います。

参加者が重たいコートを脱ぐ(主体性を発揮する)ために必要なことって、

「温かさ」であって「強風」じゃないのです。

無理やり脱がそうとすると、頑なになってしまう。

 

脱ぎたくなったら自分で脱げる

そのタイミングも頃合いも、自分で決められる

そんなポカポカした環境に整えておくことが大切

なんだなーと。

 

そそ。

上で紹介したような、ムスッと不機嫌そうに講座に来られる高齢者の方も

実はちゃんと理由があるんですよ。

だから、ほったらかしにしないけど、気にしすぎずに

やんわり包んでおく感じで見守る。笑

(そういう方への接し方は、また次回に)

 

どんな気持ちで参加してても、ここにくれば自分の存在を認めてくれてる

そう感じてもらうことが第一だと思います。

そんなことで、

 

今日のタイトルを、ちょっと訂正するなら

「参加者の主体性は、『無理に』引き出さない方がいい。」

というお話でした。

 

次回は、

参加者が自らコートを脱いで主体性を発揮したくなる、

そんな場づくりのコツの1番

「個」の尊重について書きたいと思います。

 

ではまた。

明日も良い日でありますように。

 

#講座

#参加者主体

#セミナー

ブログを始める理由というのが

先日。

とある月刊誌の執筆を依頼されたのですが、途中で挫折してしまったのです。

 

理由は2つ。

1.筆が止まらない。字数に納まる気がしない。

2.時間を忘れて書き続けてしまう ⇒体調を崩した。

 

担当者の方には、本当に申し訳なく思っております。

いつか必ず恩返しがしたいです。(-_-;)

 

執筆テーマはこれでした。↓

 

「講座やセミナーで、参加者が主体的に参加できるための工夫やコツ」

 

これはもう大好物というか、何というか。

20年の仕事生活で蓄積したものをドバーッと吐きだしたい欲求に駆られて。

 

で、書き続けてたらドッと疲れてしまったのですね。

 

しかし。

頑張って何とか言語化したこの文章たちをどうしようかねー。

自分でも忘れちゃうよ、そのうち。

・・・私みたいな人は、時々ちょこちょこと書くのが良いのかも、

 

ということで、ブログなるものを書いてみようと思いました。

私の他愛無い日常が、誰かの役に立つといいな。

 

 

そんなことで、ブログ第1回目は

「講座やセミナーで、参加者が主体的に参加できるための工夫やコツ」

です。

 

大きく分けて、4つあると思ってます。

 

1.「個」の尊重

2.心理的安全性

3.余白

4.あそび心

 

×(かける)5つの目

 

そして、前提として

「参加者が主体的じゃないと、アカンの?」です。

 

今日は目次だけ。

少しずつ書きます。

明日も良い日でありますように。